2021年08月17日

一度立ち寄ってみたかった。

16日の月曜日。

墓参りの移動中・・・

IMGP0410.JPG

ちょっと撮ったりしてました(栗熊あたり)

本日二麺目いただいた後も、

IMGP0447.JPG

片原町あたりで

IMGP0458.JPG

30分ほど狙ってみました。

雨が強くなってきたので直ぐに撤収しましたが。

そんなこんなで取り急ぎ帰阪します。

復路は途中3麺目をいただく関係もありましたので・・・

第二神明までは無料通行コースでいきます。

児島ICで降り、水島方面に走らせる。

IMG_4797.JPEG

一度立ち寄ってみたかった。

IMGP0476.JPG

多分、うちのんもここで製造されたんちゃうかったっけ???

終着駅の先には・・・

IMGP0468.JPG

車庫があり、朝夕だけ使用されている国鉄時代の気動車を・・・見ることが出来ます。

私はこの車両を見ると、高徳線のイメージですが、

多分神戸の兄さんは片町線のイメージか?和田岬線のイメージか??

IMGP0471.JPG

これは正直馴染みないです。

八高線と言われると・・・うん、なんか似合っている気がするくらい。

一番見たかったキハ20系は、貨物にかくれ見えませんでした・・・。

ついでに倉敷市駅も立ち寄ることにします。

IMGP0477.JPG

これが水島臨海鉄道の主力車種。

IMGP0491.JPG

だけど、昭和の国鉄車両も大切に運用し続けて欲しいもんだ。


さて、本日三麺目のお店に行きます。


posted by くぼっちゃん at 15:15| Comment(6) | 乗り物色々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月28日

まだまだ気張って欲しいもんだ

27日の水曜日。

今日撮影したのは・・・

IMGP0021.JPG
*2021/01/27 萱島駅

こちらの車両を中心に。

IMGP0025.JPG
*2021/01/27 京橋駅

京阪電車は一部の特急車両(2扉)を除き、基本は3扉。



P1270011.JPG
*2021/01/27 京橋駅

しかしこの車両は朝のラッシュ時のみ・・・3扉から5扉になる車両。

P1270013.JPG
*2021/01/27 京橋駅

ラッシュ時に扉が多いと乗降時間が短縮され・・・

P1270006.JPG
*2021/01/27 萱島駅

遅延を減らせる&大量輸送・・・

P1270014.JPG

ってのが誕生した理由の様です。

P1270019.JPG
*2021/01/27 淀屋橋駅

5扉時は、座席が天井に収納されております。

P1270020a.JPG
*2021/01/27 淀屋橋駅

昔の電車寝台の収納に似ている気がする。

P1270024.JPG

但し、天井に座席が上がっている分・・・座れる数も少なくなりますが・・・。

この5扉運用が今週29日で終了するために・・・撮ってみました。

理由は「ホームドア設置」が主な理由みたい。

P1270003.JPG
*2021/01/27 萱島駅

当面車両自体は3扉のままで運用は続くようですが・・・。

P1270023.JPG

同世代の車両・・・

IMGP0035.JPG
*2021/01/27 野江駅

まだまだ気張って欲しいもんだ。


その流れで・・・

IMGP0059.JPG
*2021/01/27 東淀川駅


IMGP0069.JPG
*2021/01/27 東淀川駅

IMGP0046.JPG
*2021/01/27 野江駅上空(;´∀`)
posted by くぼっちゃん at 12:00| Comment(2) | 乗り物色々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月15日

昭和の車両がまだ走っていた。

14日の土曜日。

移動してきたのは

IMGP9839.JPG

兵庫駅@和田岬線。

まだ走ってるんですよね・・・昭和の車両が。

IMGP9843.JPG

よかった・・・まだ走っていた。

IMGP9854.JPG

朝夕のみの運用・・・途中駅なし。

IMGP9857.JPG

通勤以外にも使われているのね。

今日はJリーグの観戦に行くのに使われていた。

P9140008.JPG

広告が一切ないのね。

チョッと寂しいが、朝夕一日数往復の運用の車両に広告出す企業はないのかもしれません。

P9140014.JPG

終着駅・・・和田岬。

P9140018.JPG

今度は途中の線路脇等から撮ってみたいと思います。


それではM兄さんお勧めのお店に向かいます。
posted by くぼっちゃん at 12:01| Comment(0) | 乗り物色々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

出掛ける・・・ノープランで

14日の土曜日。

家人は仕事、娘は学校、息子はミナミに遊びに出掛けた。

私も出掛ける・・・ノープランで。

ノープランだがカメラ2台は充電しといた。

IMGP9743.JPG

内回りに設置されたホームドア@京橋。

外回りホームがまだなので設置されただけ。

ホームドアが開いた状態で列車が侵入するとこ撮れるのも今だけ・・・なのだろうか。

そのまま外回り電車に乗り、

IMGP9759.JPG

玉造駅で一旦降りる。

オレンジ色が引退し、こうして撮るのは久しぶりだ。

IMGP9767.JPG

続いて野田駅。

電車を降りる際、カメラを抱えた集団が乗り込んでいった。

なんか特別なん?が走っていたのだろうか。

私は来るもん撮る。

IMGP9777.JPG

このラッピング・・・なんか違和感しかない。

取り急ぎ大阪駅まで移動し、そこからどっちに行こうか・・・。

5秒ほど考えて阪神線に乗り換え。

あまり考えることなく・・・目が覚めたところで降りることにする。

特急にて・・・御影で目が覚めたので各駅停車に乗り換え新在家。

IMGP9783.JPG

最近の各停車両。

IMGP9788.JPG

どこか播但線特急っぽい?車両が・・・これ山陽電鉄の新型なの?


IMGP9795.JPG

やっぱり阪神各停はこれだね。

移動して西灘。

IMGP9801.JPG

ホームが影だと涼しいが、撮るには厳しい。

ホームに侵入するまでが勝負?

IMGP9807.JPG

高低差があるので撮ってて楽しい。

IMGP9819.JPG

腹減ってきたな。

IMGP9823.JPG

そろそろ移動しようか・・・。

IMGP9826.JPG

ケンコーマヨネーズ発祥は「灘」


さあ昼めしにするべ。
posted by くぼっちゃん at 06:01| Comment(0) | 乗り物色々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月04日

うろうろして撮りました・・・01/03〜01/04

1月3日・・・

丸亀城の堀の水・・・アオコの大発生で数十年ぶりに抜かれているとか(部分的に順次)

IMGP8697.JPG

抜かれていた・・・堀の北西部分・・・城西ESのあたり。

IMGP8691.JPG

ところどころ残された部分で水鳥は生活をしているようだ。

IMGP8729.JPG

どんな環境でも・・・たくましい限り。

IMGP8703.JPG

ここの天守閣への道のりは・・・かなり急だった気がする。

IMGP8745.JPG

また夏にでも帰省したら見に来てみよう。


続いて鉄道。

撮影讃岐塩屋や多度津あたりで撮影ポイントを探したが・・・讃岐塩屋は先客が多くいたので遠慮した。

多度津は・・・もうチョッとゆっくり探したい感じ。

ってことで・・・田尾坂で撮ります。

IMGP8748.JPG 

みんなこれに変えられてしまったな・・・121系。

IMGP8753.JPG

上りマリン。

橋が出来るまで・・・この方向は下りのみだったな・・・。

IMGP8754.JPG

高松側は指定席車両。

IMGP8759.JPG

琴平行き。

IMGP8763.JPG

下りマリン。

IMGP8768.JPG

たまに見かける車両・・・電車だったんだ。

IMGP8769.JPG

二両でも特急。


列車を撮影していた場所・・・振り返ると、

IMGP8756.JPG

四電の火力発電所が望める。

P1040011.JPG

中央突堤からは発電所全体が望める。

P1040012.JPG

川重。

こんな景色を見ながら18年間過ごしていました。

P1040016.JPG

タグボート・・・至近距離で見るとまあまあデカい。

P1040017.JPG

海上警備・・・ご苦労様です。

posted by くぼっちゃん at 23:59| Comment(0) | 乗り物色々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月23日

待っている間に

21日の土曜日。

待っている間に・・・

P7210055-tile.jpg

撮ってみる@金沢駅。

昭和の時代からの車両・・・塗装が酷すぎませんか・・・。

イベント列車は良くも悪くも加賀っぽいかも。

posted by くぼっちゃん at 12:01| Comment(0) | 乗り物色々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月06日

数年前なら当たり前の光景が

5日の土曜日。

gym帰り・・・チョッと撮って帰ります。

P5050002.JPG

遠くにハルカスが望める場所で撮ってみます。

逆のホームが良かった気もしますが、移動も面倒だったのでここで撮れるものを撮ってみます。

P5050007.JPG

チョッと速度が上がるとぶれっぶれ・・・。

P5050008.JPG

観光シーズンなので編成も長めだな。

P5050010.JPG

お目当てがやってきた。

P5050015.JPG

数年前なら当たり前の光景が今となっては待つ対象になったな。

撮れてよかった。

P5050018.JPG

目的は果たせましたのでそれに乗って帰ります。

posted by くぼっちゃん at 23:59| Comment(0) | 乗り物色々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月01日

ちょいちょい撮ってます。

ちょいちょい

IMG_7807.JPG

撮ってます。

今日は大阪城公園始発の外回り。

P1220001.JPG

ひとが少ない時に撮ってます(これは少し前の画像)

IMG_7806.JPG

まあ緑色は当分走りそうですが、オレンジ色はもうすぐ無くなるとの噂ですので撮ってます。

posted by くぼっちゃん at 00:00| Comment(0) | 乗り物色々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月10日

一人席選んでみたが、微妙

9日の金曜日。

久しぶりの新大阪6:00始発。

IMG_7445.JPG

始発のみずほ 姫路停まったっけ?

色々事情もあるんでしょうけど、なんか損した気分。

アプリで読んでた漫画。いい言葉でしたので。

IMG_7446.JPG

乗り継ぎの岡山。通勤時間帯、黄色のんばっかり。

IMG_7447.JPG

やくも 自由席は長蛇だな。

IMG_7448.JPG

一人席選んでみたが、微妙。

IMG_7451.JPG

のぼりが遅れた影響で、とばっちりの30分遅れ。

朝めし食う時間を失った。

IMG_7452.JPG

でも懐かしの気動車に逢えたので佳しとしよ。

IMG_7457.JPG

駅前歩くのは問題無いが、郊外は人もクルマも大変だ。

こんなローカル線で踏切に引っかかるのは運がいいのか悪いのか?

とりあえず、今日営業廻るのは日が悪かった。

推薦入試日とは汗

気を取り直して昼飯食おう・・・。

posted by くぼっちゃん at 06:01| Comment(0) | 乗り物色々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月18日

画像整理していたら・・・

18日の月曜日。

無理繰り振休。

スマホ・デジカメにたまった画像の整理・・・していたら9日にENTER兄さんと出掛けた時の画像が。

PC090012.JPG

「梅小路蒸気機関車館」以来だな。

まずは一番格好いいと思っている機関車の画像から。

PC090025.JPG

ブルドックが愛称・・・どちらかと言うとカバ?

PC090064.JPG

建物のテラスでは走行中の列車も見れたり撮れたり。

PC090071.JPG

梅小路機関車区は以前のまま。

PC090078a.JPG

私が小学生高学年の頃は、この客車がスタンダードでございました。

PC090074.JPG

もう少しいると、幼少期の記憶がどんどん戻ってきそうな気がします。

PC090083.JPG

今日は乗りませんでした。

PC090078aa.JPG

すぐ横は京都貨物駅でしたね。

PC090090.JPG

京都駅まで戻り、

PC090103.JPG

古いのん撮って・・・あとは二人で飲み歩き・・・。

12日の火曜日。

午後休いただきチョッと撮る。

PC120120.JPG

QからO

PC120128.JPG

R/SからO

PC120136.JPG

SからO・・・からのA

PC120135.JPG

とりあえずずっとO

PC120132.JPG

OからP

PC120141.JPG

PからO


なんのこっちゃ。
続きを読む
posted by くぼっちゃん at 12:01| Comment(2) | 乗り物色々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする