2021年11月08日

優しすぎ

7日の日曜日。

早く着いたので寄り道します。

IMG_5769.JPG

何故かオープンサンドくれた。

IMG_5770.JPG

鶏ももと白葱炒めてもらいます。

鶏ばっか食ってんな。

IMG_5771.JPG

大和田のサロンでお土産のひとつを開封。

袋のイラストが私に似ている・・・と女将が言う。

うん、それ悪口ね(;´∀`)

べろんべろんのIちゃんとうだうだ飲む。

週末も色々あった模様。

Iちゃん「優しすぎ」ですわ。

で、その優しさは人を駄目にするし、

自分の値打ちも下げると思います。

仕上げに

IMG_5772.JPG

南瓜の炊いたん。

あっ、今日は立冬だったよね?

でも南瓜は冬至だったよね??

この一人問答で数秒・・・。

大瓶からの蕎麦水4。


酔いとメガシャキ切れで眠さマックス。

でも・・・食わないと無理。

IMG_5778.JPG

辛子明太子、ちょい蒸しと

IMG_5779.JPG

カップ麺。

うん、かなりアカン食生活。


IMG_5780.PNG

もうすぐだよ。


posted by くぼっちゃん at 18:00| Comment(0) | お酒のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

うん、成功

7日の日曜日。

美祢から宮島SAまで運転。

そこから吉備SAまでは同行の士(クルマの所有者)に運転をお願いします。

途中

IMG_5766a.JPEG

美東SAで美東みやげ。

みやげが牛蒡系ばっかり・・・ってのも。

後日・・・

IMG_5877.JPEG

炊き立てに混ぜ込んでみました。

うん、悪くない。

長門どりとの相性もよい。(11/19文章追加)

なので、

IMG_5766b.JPEG

宮島SAで広島みやげ。

IMG_5766c.JPG

吉備SAで岡山みやげとギガシャキ。

ここから天王寺までは私がハンドルを握る。

宮島まで結構眠気と戦っていたもので、今回はギガシャキに頼る。

うん、成功。

意外に早く帰阪することが出来ました。

人気ブログランキン

早く着いたので寄り道します。
posted by くぼっちゃん at 03:03| Comment(0) | おっさんの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「秋吉台」を感じに行く

7日の日曜日。

IMG_5747.JPEG

おはよう、新山口駅。

やっぱり「小郡駅」の方が慣れ親しんだ気がする。

今日は改めて「秋吉台」を感じに行く。

皆さん、秋芳洞に行く方が多いようだが、今日は秋吉台。

IMG_5748.JPEG

おっ、カルスト台地。

IMG_5749.JPEG

逆側は雲海。

IMG_5751.JPEG

天気が良くて見晴らしイイね。

IMG_5755.JPEG

うん、国定公園。

IMG_5758.JPEG

読んで学ぶ。

カルストロードを行くクルマがよく見えるな。

IMG_5759.JPEG

走ってみたい。

これ走ると、昨日の畑の方に行くんだ。

IMG_5760.JPEG

これで走ってみたいものだが今日はなし。

IMG_5761.JPG

コーヒー飲んでいざ出発。

IMG_5764.JPEG

うん、すすきだらけ。

途中のパーキングは、オーナーズクラブのオフ会的なものが群発的に。

そろそろ給油しないと厳しい状況に・・・。

途中、休業日だったり廃業してたりと30分程ドキドキしながら運転していたが無事給油。

それにしても燃費イイな・・・HV車。

給油した瞬間、空腹が襲ってくる。

朝めし食ってなかったもんな。

途中気になる店に遭遇するも、

お食事処 やまむら 11時過ぎで満車 満席

お食事処 味あい 11時過ぎで結構な混雑

結局高速に乗りすぐの美東SAで

IMG_5765.JPG

昼めし。

同行の士は皆「瓦そば」

私は・・・

IMG_5766.JPG

長州どりの空揚げと、河豚の空揚げ。

河豚は身欠きでこのサイズなので、「さばふぐ」あたりなのだろう。

うん、なかなか美味い。美味いけど¥1150はなかなかだよね。

posted by くぼっちゃん at 02:02| Comment(0) | 食べ物のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

うがった見方するのは嫌いじゃない

6日の土曜日。

新山口駅近くに移動。

ここを本日の宿とする。

休憩を挟み周辺を散策。

晩飯は焼鳥。

お通しは4人分一皿で(サラダ)

福岡あたりの「ごまさば」がベース?の胡麻ぶり。

うん、似て非なるものだが悪くはない。

IMG_5745.JPG

皮、黄金つくね(黄身付きだから黄金)

ねぎま、豚バラ、空揚げ。

串打ちはどれも丁寧。

ボリュームあって備長炭で丁寧に焼き上げられた印象。

IMG_5746.JPG

揚げ銀杏、いちじくチーズ・・・

4人で

生5、玄米緑茶割8、角ハイボール11・・・うんよー飲んだ。 

最後に飴ちゃんでもくれるのかと思ったら、

IMG_5746a.JPEG

「夜は冷えますので温まってくださいね」

うん、うれしいね。

自室に戻って復習(;´∀`)

IMG_5746b.JPEG

焼茶そば・・・この辺限定の商品みたい。

瓦そばではなく焼茶そば。

うん、レモンがええ仕事してる。

あと、山賊むすび。

いろり山賊のんを真似てるんだろうな。


瓦そば・・・なぜ瓦なのか?

美祢(美東)で屋根瓦が赤茶いのは何故なんだろう??

瓦そばが茶そばなのは、小野茶と関係しているのか???

検索したら答えはすぐ出てくるのだが・・・。

どうでもいいことを・・・いろいろと うがった見方するのは嫌いじゃない。
posted by くぼっちゃん at 01:01| Comment(0) | お酒のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

だからイラストが大仏さまなんだ

6日の土曜日。

美祢ICで降り、予定場所への到着が30分遅れ・・・

そこで場所が違うことが発覚。

結局60分遅れ・・・私は最善を尽くしました(;´∀`)

IMG_5727.JPEG

担当者に連れられ農地到着。

地質と食材についての取材・・・に同行してきたのだが・・・

今日のテーマは「カルスト台地」と「ごぼう」

うん、勉強になる。

根の横を掘ってから収穫するのは聞いたことがあるが、

IMG_5729.JPG

ユンボで行うのは地質によるものなのか・・・。

ご対応ありがとうございました。

この辺りは、白(石灰岩)、赤(銅)、黒(無煙炭)

の鉱山物に恵まれた土地だっそうで、

IMG_5731.JPEG

奈良の大仏に使われた銅の産地「長登」もこの近くだそうだ。

地名(ながのぼり)の由来は、「奈良登り」

が訛ったものとだって。

そうか、

IMG_5731a.JPG

だからイラストが大仏さまなんだ。

posted by くぼっちゃん at 00:01| Comment(0) | おっさんの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする